【握り寿司: 光り物】沖縄を除く、南部地域の日本海沿岸から南シナ海に分布する。体長は40cmになる。
市場に出ているものには、ヤマトカマスとアカカマスの2種類あり、すしネタでは味がいいアカカマスを使う。カマスは身に水分が多い魚だ。同じ時期に旬を迎える魚でも、サンマの水分量が60%程度なのに対しカマスは70%以上もある。そこで、カマスにひと塩して水分を抜く、火で炙るといった手間を加えて握りに使うすし職人が増えた。特に脂の乗る秋のカマスは美味で、淡い旨みが持ち味である。皮をとってもいいが、独特の風味がある皮を残し、焼き霜造りにしても味がいい。
分類:スズキ目カマス科カマス属
学名:Sphyraena pinguis
地方名:シャクハチ(和歌山県、島根県)、ホンカマス(東京都)、オキカマス、ツチカマス(高知県)、アラハダ、ドロカマス、ヤヨイ(紀州)、ナダカマス(有明海)、アカマサー(沖縄県)
富山 神奈川
晩秋~初冬